NVIDIA Jetson nanoで 4Kカメラは扱えるか? GPU(CUDA)を使った魚眼レンズ補正処理の性能を徹底検証

スマートホーム
スポンサーリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

広い範囲を撮影したい場合に利用する魚眼レンズですが、魚眼レンズで撮影した動画は四隅が歪んでしまいます。物体検出や動体検知の精度を上げるためには、この歪みを補正する必要があり、歪み補正の処理のことをキャリブレーション(calibration)と呼びます。

このキャリブレーション処理、動画の各フレームごとに複雑な行列計算をする必要があるので、結構な処理量となります。これを4K動画に行うとなると大変です。「Gstreamerのcameracalibrateを使って、簡単に魚眼レンズの歪み補正を行う方法」や「OpenCV&Pythonで、簡単に魚眼レンズの歪み補正(Calibration)を行う方法」で紹介した、CPUを使った処理では、4K動画に対する30FPSでの処理は困難でした。

そこで、今回はJetson nanoに搭載のGPUを使って、このキャリブレーション処理を行い、Jetson nanoでリアルタイムキャリブレーション(4K@30fps)ができるか検証してみましたので、まとめます。

用意するもの

①ボードコンピュータ

今回の主役Jetson nanoです。Jetson nanoは安価な2GBモデルが発表になりましたが、今回は従来からある4Gモデルを利用します。

②魚眼レンズ付きカメラモジュール

魚眼レンズ付きカメラモジュールです。今回は180度まで撮影可能な以下のカメラを使います。USB接続で、4K@30fps(MJPG)までの動画撮影にも対応しています。

参考までに、このカメラの「v4l2-ctl –list-formats-ext」の結果を載せておきます。

魚眼レンズ補正処理性能の検証

補正処理の実装

Gstreamerには、GPUを使って魚眼レンズの補正処理を行うエレメントは、用意されていませんので、自分でプログラムを実装する必要があります。

①環境の確認

魚眼レンズ補正処理の実装にあたって、以下の環境を用意しました。CUDAに対応したOpenCVがポイントです。CUDAに対応したOpenCVのインストール方法は、ここにあるシェススクリプトの通りです。

②Gstreamerパイプラインの設計

まずは、Gstreamerのパイプラインを設計します。以下が、USBカメラから取得した動画に対して歪み補正を行い、h264形式で保存するパイプラインです。

ポイントは2点です。1点目は、soライブラリを読み込んでオリジナルの処理を実行できるnvivafilterエレメントを利用する点です。ここで、nvivafilterに「cuda-process=true」のオプションをつけるとCUDAが利用可能です。2点目は、高速に処理するために、GPU上のメモリ「NVMM」でデータを扱う点です。

実際のパイプライン定義は以下の通りです。

このパイプラインは4〜6行目の歪み補正の部分を除けば、4K@30fpsでの動画取得に成功しています。詳しくは「NVIDIA Jetson nanoで 4Kカメラは扱えるか?エンコード性能を徹底検証」を参照下さい。

③歪み補正処理の実装

次に、歪み補正処理を行うプログラムを以下の通り作成します。ベースは、NVIDIA提供の「nvsample_cudaprocess_src.tbz2」に含まれる「nvsample_cudaprocess.cu」です。私が作成したプログラムとMakefileも置いておきます。

ポイントだけ解説しておきます。まず、74行目〜108行目の「init()」関数で、補正処理の初期設定を行います。82行目〜110行目では、補正処理に必要なカメラの歪み係数としてcamera.csvとdist.csvの値を設定します。次に103行目で、歪み計算に必要なxmap・ymapの値を計算し、GPUメモリにアップロードしておきます。カメラの歪み係数(camera.csvとdist.csv)の測定方法は「OpenCV&Pythonで、簡単に魚眼レンズの歪み補正(Calibration)を行う方法」で紹介していますので参照下さい。

また、40行目〜71行目の「gpu_process()」関数が、nvivafilterから呼ばれるフレームごとの処理を行う関数です。この関数の中ではEGLImageからRBGA形式のフレームを取得して後述する「cv_process_RGBA()」関数を呼び出しています。

次の26行目〜34行目の「cv_process_RGBA()」関数が、歪み補正を行う処理になります。28・29行目でGPU上のメモリを確保した後に、31行目で一度元の画像をコピーしておきます。そして、33行目で「cv::cuda::remap()」関数を使って歪み補正を行います。「cv::cuda::remap()」関数を用いることで、GPUを使って高速に処理が可能となっています。

④コンパイル

プログラムを作成したらコンパイルして、ライブラリファイル「libnvsample_cudaprocess.so」を作成します。コンパイルには、上からダウンロードしたMakefileを使うのが簡単ですが、もちろん手打ちでもOKです。ポイントとしては、OpenCVとCUDAライブラリ「-lopencv_core -lopencv_calib3d -lopencv_cudawarping」へのリンクを追加することです。

以上で、魚眼レンズ補正処理の実装は完了です。

補正処理の性能検証

ここからが本題のGPU(CUDA)を用いた魚眼レンズ補正処理の性能検証です。検証方法としては、上記の補正処理を含むパイプラインを実行してh264形式の動画を保存し、保存された動画をmediainfoコマンドで確認することで、FPSを確認します。また、パイプライン実行中のCPU/GPUの使用状況をJTOPコマンドで確認します。

①800×600での検証

まずは、小手調べということで、800×600での検証結果です。結果は29.046FPS。30fps出ていると言って良いでしょう!JTOPの結果を見ても、CUDAでGPUを使って補正処理を行なっていることが分かります。

②1600×1200

次に、1600×1200の検証結果です。結果は29.458FPS。まだまだ大丈夫ですね。800×600の時と比較するとGPUの周波数が230MHzに上がっています。

③1920×1080(フルHD)

次は、1920×1080(フルHD)での検証結果です。結果は28.927FPS!フルHDでも、ほぼリアルタイムに補正処理ができています❗️

④3840×2160(4K)

いよいよ、3840×2160(4K)での検証結果です。結果は19.452FPS・・・・。30FPS出ない😭GPUの周波数も307MHzと、フルHDの時と比べて高くなっていますが、30FPSは難しいようです。

ボトルネックの検証

3840×2160(4K)で、30FPSが出ない原因を調査するために、NVIDIA Visual ProfilerでGPUの使用状況の詳細を調査しました。

①GPU使用情報を採取

NVIDIA Visual Profilerで、GPUの使用状況を可視化するためには、アプリケーション実行時の情報をnvprofコマンドを用いて取得する必要があります。

以下のように、Gstreamerのパイプラインを一旦test.shに保存しておき、nvprofコマンドを通じてtest.shを実行します。この時、nvivafilterから呼ばれるオリジナルの処理は子プロセスとして実行されるので「–profile-child-processes」オプションをつけるのをお忘れなく!

nvprofコマンドを実行して、動画をしばらく保存し、「Ctrl+C」で中断すると、以下のようにnvvpファイルが作成されます。このファイルにGPUの使用情報が記録されます。

②GPU処理情報の解析

取得したnvvpファイルをNVIDIA Visual Profilerで開きます。すると、以下の画像のように時間軸に従って、GPU内でどのような処理が行われているか、可視化されます。

Runtime APIの行の規則的に現れるオレンジのバーの部分が、動画の各フレームに対して歪み補正処理を行なっている時間です。この中では、メモリ確保(cudaMallocPitch)処理、茶色のバーで表示されている画像のコピー処理(ソースコードの31行目)、緑色バーで表示されている補正処理(ソースコードの33行目)にかかる時間が分かります。

この結果より、1フレームの歪み補正処理に52m秒かかっていることが分かります。1000m/52m=19.23なので、結果として19FPSしか出ないということです💦30FPSを出すためには、1フレームにかかる時間を30mまで縮める必要があります。メモリ確保処理に時間が掛かっており、これを縮めたいのですが、方法が分かりません・・・。分かる方いらっしゃったら、教えて下さい。

参考までに、以下がフルHDの場合です。1フレームの処理に必要な時間は31m秒となり、なんとか30FPSが出ている状況です。

おわりに

今回は、Jetson nanoと魚眼レンズ付き4Kカメラを使って、魚眼レンズの補正処理の性能を検証してみました。今回の結論としては、フルHDまではJetson nanoでもリアルタイムに処理(30FPS)できる。ただし、4Kの場合には、リアルタイムの補正処理は厳しい(19FPS)という結果です。

このため、Jetson nanoでは、魚眼レンズ付き4Kカメラを利用してライブ映像を配信するという用途は、ちょっと辛いという事かと思います💦解決方法があれば、是非教えて下さい。

関連記事

Gstreamerのcameracalibrateを使って、簡単に魚眼レンズの歪み補正を行う方法
広範囲の画像を撮影したい時に利用する魚眼レンズですが、撮影した画像は歪んでしまいます。今回は、Gstreamerのcameracalibrateエレメントを用いて魚眼レンズの歪みを補正する方法をご紹介します。
OpenCV&Pythonで、簡単に魚眼レンズの歪み補正(Calibration)を行う方法
防犯カメラなど、広範囲を撮影したい時には魚眼レンズを利用するのが便利です。しかし、魚眼レンズで撮影した画像は外側が歪んでしまうので、画像の補正処理が必要です。OpenCVを使って簡単に魚眼レンズの補正処理を行う方法をまとめます。
NVIDIA Jetson nanoで 4Kカメラは扱えるか?エンコード性能を徹底検証
Jetson nanoで4K動画がどこまで扱えるか、4Kカメラ(MJPG転送)の実機を使って検証してみました。4KとフルHD動画について、h264とh265を用いて検証しています。また4Kについは、jpegハードウェアデコーダ(NVJPG)を併用したパターンも検証しました。
Raspberry Pi 4Bで4Kカメラは扱えるか?エンコード性能を徹底検証
Raspberry Pi 4Bで4K動画がどこまで扱えるかの情報がネットに無かったので、実機を使って検証してみました。4KとフルHD動画について、h264、mjpeg、非圧縮の6パターンについて検証しています
記事が参考になったら、ブログランキングに協力(クリック)して貰えると嬉しいです。

昼間はIT企業に勤めてますが、プライベートでは「育児×家事×IoT」をテーマに家のスマートホーム化に取り組んでいます。Androidアプリも作っているので使って下さい。質問・コメントは、↓のコメント蘭でもFacebookメッセンジャーでもどちらでも大丈夫です。
E-mail:naka.kazz.d@gmail.com

naka-kazzをフォローする
スマートホーム開発者向け
スポンサーリンク
naka-kazzをフォローする
スマートホーム×DIY

コメント

タイトルとURLをコピーしました